要介護状態と認定された第1号被保険者
特定疾病(15の疾病)に起因した要介護状態と認定された第2号被保険者
送迎を行いリハビリテーション・レクリエーション・昼食・入浴などのサービスを行います。
※1日の時間は、午前9:30~午後4:00迄の6時間30分です。
(送迎時間は含まれておりません)
着替え、服用されている薬(昼)、ひげ剃り
※初回利用時にバッグ・連絡帳をお渡しいたします。
通所リハビリテーション(老人保健施設)6時間以上7時間未満とする。
60名(1日)
月末締めの翌月払いとなります。
介護度 | 基本料金 (日) |
食費 (日) |
入浴介助加算 (日) |
リハビリテーション提供体制加算 |
サービス提供体制強化加算I (日) |
一日当たり (概算) |
---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 7,15円 | 570円 | 40円 | 24円 | 22円 | 1,371 |
要介護2 | 8,50円 | 1,506 | ||||
要介護3 | 9,81円 | 1,637 | ||||
要介護4 | 1,137円 | 1,793 | ||||
要介護5 | 1,290円 | 1,946 |
※1ヶ月に1回リハビリテーションマネジメント加算ロを算定します。
(利用開始日から6月以内593円、6月以降273円)
※介護職員処遇改善加算Ⅰ(所定単位数×86/1000)を算定します。
※科学的介護推進体制加算(40円/月)を算定します。
月末締めの翌月払いとなります。
介護度 | 基本料金 (日) |
食費 (日) |
入浴介助加算 (日) |
リハビリテーション 提供体制 加算 |
サービス提供体制強化加算I (日) |
一日当たり (概算) |
---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 1,430円 | 570円 | 80円 | 48円 | 44円 | 2,172円 |
要介護2 | 1,700円 | 2,442円 | ||||
要介護3 | 1,962円 | 2,704円 | ||||
要介護4 | 2,274円 | 3,016円 | ||||
要介護5 | 2,580円 | 3,322円 |
※1ヶ月に1回リハビリテーションマネジメント加算ロを算定します。
(利用開始日から6月以内1,186円、6月以降546円)
※介護職員等処遇改善加算Ⅰ(所定単位数×86/1000)を算定します。
※科学的介護推進体制加算(80円/月)を算定します。
月末締めの翌月払いとなります。
介護度 | 基本料金 (日) |
食費 (日) |
入浴介助加算 (日) |
リハビリテーション 提供体制 加算 |
サービス提供体制強化加算I (日) |
一日当たり (概算) |
---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 2,145円 | 570円 | 120円 | 72円 | 66円 | 2,973円 |
要介護2 | 2,550円 | 3,378円 | ||||
要介護3 | 2,943円 | 3,771円 | ||||
要介護4 | 3,411円 | 4,239円 | ||||
要介護5 | 3,870円 | 4,698円 |
※1ヶ月に1回リハビリテーションマネジメント加算ロを算定します。
(利用開始日から6月以内1,779円、6月以降819円)
※介護職員等処遇改善加算Ⅰ(所定単位数×86/1000)を算定します。
※科学的介護推進体制加算(120円/月)を算定します。
《各種加算料金》
【1割】 | 【2割】 | 【3割】 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
入浴介助加算(Ⅰ) | 40円 | 80円 | 120円 | 入浴された場合に負担となります。 |
入浴介助加算(Ⅱ) | 60円 | 120円 | 180円 | 当該利用者宅の浴室環境や動作等を評価し個別の入浴計画を作成した場合。 |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 22円 | 44円 | 66円 | 介護職員総数のうち介護福祉士70%以上又は勤続年数10年以上介護福祉士25%以上配置の場合 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数×86/1000 | 介護に必要な労働力確保のための方策として加算します。 | ||
科学的介護推進体制加算 | 40円/月 | 80円/月 | 120円/月 | 利用者ごとの心身の状態等の基本的な情報を厚生労働省に提出し情報を活用する場合 |
リハビリマネジメント加算 イ 6月以内 | 560円/月 | 1,120円/月 | 1,680円/月 | 専門職などによるリハビリテーション会議などを3ヵ月に1回以上実施した場合 |
リハビリマネジメント加算 イ 6月超 | 240円/月 | 480円/月 | 720円/月 | |
リハビリマネジメント加算 ロ 6月以内 | 593円/月 | 1,186円/月 | 1,779円/月 | リハビリマネジメント加算 イに加え厚生労働省に必要な情報を提供し、活用している場合 |
リハビリマネジメント加算 ロ 6月超 | 273円/月 | 546円/月 | 819円/月 | |
リハビリマネジメント加算 ハ 6月以内 | 793円/月 | 1,586円/月 | 2,379円/月 | リハビリマネジメント加算 ロに加え口腔・栄養アセスメントの情報活用を行った場合 |
リハビリマネジメント加算 ハ 6月超 | 473円/月 | 946円/月 | 1,419円/月 | |
医師が利用者又は家族に説明し、利用者の同意を得た場合 | 270円/月 | 540円/月 | 810円/月 | リハビリテーション計画について医師が利用者又は家族に対して説明し、同意を得た場合 |
退院時共同指導加算 | 600円/回 | 1,200円/回 | 1,800円/回 | 医療機関からの退院後に事業所の理学療法士等が、医療機関の退院カンファレンスに参加し、共同指導を行う場合 |
リハビリテーション提供体制加算 | 12円 | 24円 | 36円 | 所要時間3時間以上4時間未満の場合 利用者数に応じてリハビリ技士を配置していた場合 |
16円 | 32円 | 48円 | 所要時間4時間以上5時間未満の場合 利用者数に応じてリハビリ技士を配置していた場合 | |
20円 | 40円 | 60円 | 所要時間5時間以上6時間未満の場合 利用者数に応じてリハビリ技士を配置していた場合 | |
24円 | 48円 | 72円 | 所要時間6時間以上7時間未満の場合 利用者数に応じてリハビリ技士を配置していた場合 | |
28円 | 56円 | 84円 | 所要時間7時間以上の場合 利用者数に応じてリハビリ技士を配置していた場合 | |
延長加算 | 50円 | 100円 | 150円 | 8~9時間利用があった場合 |
100円 | 200円 | 300円 | 9~10時間利用があった場合 | |
150円 | 300円 | 450円 | 10~11時間利用があった場合 | |
200円 | 400円 | 600円 | 11~12時間利用があった場合 | |
250円 | 500円 | 750円 | 12~13時間利用があった場合 | |
300円 | 600円 | 900円 | 13~14時間利用があった場合 | |
短期集中個別リハビリテーション加算 | 110円 | 220円 | 330円 | 退院(所)又は認定日より3ヶ月以内に集中的に個別リハビリを行った場合 |
認知症短期集中リハビリ加算(Ⅰ) | 240円 | 480円 | 720円 | 退院(所)日又は通所開始日から3ヶ月以内に1週間に2回を限度として個別にリハビリを行った場合 |
認知症短期集中リハビリ加算(Ⅱ) | 1,920円/月 | 3,840円/月 | 5,760円/月 | 退院(所)日の翌月の属する月又は開始日から3ヶ月以内に1ヶ月に4回以上のリハビリを行った場合 |
生活行為向上リハビリ実施加算 利用開始より6月以内 |
1,250円/月 | 2,500円/月 | 3,750円/月 | 生活行為の内容の充実を図るための目標等をリハビリテーション実施計画にあらかじめ定めて、利用者に対してリハビリテーションを計画的に行い、利用者の有する能力の向上を支援した場合 |
重度療養加算 | 100円 | 200円 | 300円 | 要介護3・4・5の方で手厚い医療が必要な状態である利用者を受け入れた場合 |
中重度者ケア体制加算 | 20円 | 40円 | 60円 | 看護、介護職員を基準以上に配置しており、要介護3以上の利用者が30%以上である場合 |
若年性認知症利用者受入加算 | 60円 | 120円 | 180円 | 利用者ごとに個別に担当者を定め、その者を中心に当該利用者の特性やニーズに応じたサービス提供を行った場合 |
栄養改善加算 | 200円 | 400円 | 600円 | 低栄養状態の改善を目的に個別栄養ケア計画を作成し実施した場合月2回を限度に算定します。 |
栄養アセスメント加算 | 50円 | 100円 | 150円 | 管理栄養士を始め各専門職が共同し栄養アセスメントを実施し必要に応じて相談に応じた場合 |
口腔栄養スクリーニング加算(Ⅰ) | 20円 | 40円 | 60円 | 6月毎に栄養状態について確認し必要な情報を担当介護支援専門員に情報提供した場合 |
口腔栄養スクリーニング加算(Ⅱ) | 5円 | 10円 | 15円 | 上記(Ⅰ)の加算に加え厚生労働省に情報を提出し必要に応じ計画を見直すなどサービスを有効に提供した場合。 |
口腔機能向上加算(Ⅰ) | 150円 | 300円 | 450円 | 歯科衛生士等が口腔機能改善の為の計画を作成しサービスを提供した場合。月2回を限度 |
口腔機能向上加算(Ⅱ)イ | 155円 | 310円 | 465円 | 口腔機能向上加算(Ⅰ)に加え厚生労働省に情報を提供し、情報を活用し、リハマネ加算ハを算定して場合。月2回を限度 |
口腔機能向上加算(Ⅱ)ロ | 160円 | 320円 | 480円 | 口腔機能向上加算(Ⅰ)に加え厚生労働省に情報を提供し、情報を活用している場合。月2回を限度 |
移行支援加算 | 12円 | 24円 | 36円 | ADL・IADLが向上し、社会参加に資する取組に移行できるなど、質の高い通所リハビリテーションを提供した場合 |
送迎減算(片道につき) | -47円 | -94円 | -141円 | 事業所が送迎を実施しない場合 |
高齢者虐待防止措置未実施減算 | 所定単位数×1/100の減算 | 虐待防止に関する所定の要件を満たさない場合 | ||
業務継続計画未策定減算 | 所定単位数×1/100の減算 | 感染症や災害の業務継続計画が未策定な場合 |